電気を学ぶ上で必要となる基礎的な知識、電線の接続方法からケーブル工事、金属管工事、可とう管工事、線ぴ工事など様々な種類の配線・ 配管工事に関する技能・技術及び知識を習得します。
電気設備技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内
- 訓練の概要(訓練により習得できる技能)
- 受講要件
- 受講料
- 受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了生の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得できる資格
- 就職後のスキルアップ
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気設備工事に必要な設計(図面読み書き・CAD)、施工(電灯・コンセント・動力配線)、検査(電気測定)、生産ラインの制御で使われるシーケンス制御に関する技能・技術及び知識を習得します。
※当訓練の前に、社会人として必要なビジネスマナーやコミュニケーションスキル、パソコン操作の基礎等を習得するための「社会人基礎講習」(1ヶ月間)を組み合わせた、合計7ヶ月間の訓練コース「電気設備科(社会人基礎講習付き)」もあります。
「電気設備技術科(社会人基礎講習付き)」の定員、募集期間、訓練期間等については、募集日程ページをご覧下さい。
〈社会人基礎講習の内容〉
- ビジネスマナー、コミュニケーションの基本、自己開示、自分の強み・弱み、就職活動の心構え、求める人材、パソコン操作の基本(Word、Excel)など 計90時間
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備工事ができる。
-
シーケンス制御及びPLC制御回路の設計・施工ができる。
(下記写真の訓練課題例参照)

訓練課題例

訓練課題例
総訓練時間
- 672時間
1ヶ月ごとの訓練到達目標
1.「電気基礎・電気配線工事」 2.0ヶ月

2.「CAD活用技術」 0.5ヶ月

電気設備設計の基礎的な知識を踏まえながら、CAD基本操作・電気配線図作成などの技能・技術及び知識を習得します。
※使用するCADはJw_cadです。
3.「自家用電気設備工事」 0.5ヶ月

受変電設備の機器の仕様、配線図、測定器の使い方、試験方法に関する技能・技術及び知識を習得します。
4.「シーケンス制御技術」 1.0ヶ月

制御回路図の読み方・書き方、モータの運転方法、給排水設備とベルトコンベアの運転方法等のシーケンス制御に関する技能・技術及び知識を習得します。
※シーケンス制御とは工場の製造ラインでよく使われている、順序に従って各段階を進め ていく制御です。
※リレーやタイマーを用いて制御盤に取付け、配線作業により制御します。
5.「PLC制御技術」 1.5ヶ月

PLC(制御装置)の取り扱いとその応用 (モータの運転・センサの取り扱い・位置決めの方法) についての技能 ・技術及び知識を習得します。
※専用ソフトを用いてプログラムを作成し、プログラムにより制御します。
6.「制御盤製作」 0.5ヶ月

制御盤の設計製作(伴野化工、機器の取り付け)に関する技能・技術及び知識を習得します。
受講要件
過去の当該訓練分野の経験
- パソコンの基本操作
事前に習得していることが望ましいスキル
- 特に必要ありません。
各訓練科共通要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)
受講料
無料です。 ただし、テキスト代4,000円程度、作業服、帽子等が必要になります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
当該訓練分野の経験が無い方でも、下記のような関連職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
機械設計 → 通信設備工事
郵便局 → 電設資材卸・販売
製造業 → 機械の設置・メンテナンス
営業 → FAシステム設計
営業 → 制御盤作成
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種名
電気工事作業者、生産設備の保守管理、配電盤などの組立・検査など
電気工事作業者の仕事
電気工事作業者は、建物を建設する時に、電気の配線を行い、分電盤やコンセント、照明器具などを取り付けて、電気が使える状態を作ります。また、修理や修復工事も行います。
電気工事作業者は、まず、設計図に基づいて、日程、人数、資材などの作業プランを立てます。そして、設計図を基に、電線を通す配管と配線を作ります。木造建造物の場合は、天井や壁に主な配管を行い、そこからコンセントやスイッチに通じる配線を行います。
作業は、災害の発生を防ぐための、安全法令や基準を守らなければなりません。
作業は、通常、数人のグループで行われるため、相互のコミュニケーションが重要です。
また、現場では、天井裏や床下での作業、ビルの場合は、高所での野外作業や、厳しい気象条件の中で行う場合もあります。
キャリアアップしていくに従い、現場だけでなく、施工管理、設計、積算などの仕事もします。 作業が終わると、誤りがないか確認や試験を行います。
職種(電気工事作業者)との相性(こんな方に向いている!)
手先が器用で、高所・狭所での作業やグループでの仕事に苦手意識が無い方
訓練により就職可能な主な仕事
- 電気工事の業務
- 設備管理の業務
- 生産ラインの業務
- 配電盤の業務
- 製造検査販売の業務
求人票に記載されている職種名
電気工事士、現場作業員(電気工事業)、内線工事、設備保全、制御盤製作
就職後の仕事例(求人票より)
- 電気工事の現場での施工等一式
- 有資格及び上司等の管理指導のもとにおいて、各種電気工事の作業及び設計作成
- 弱電、強電、照明、計装等の電気工事一式
- 制御盤の組み付け工事
- 木造住宅等の電気工事
- 屋内外配線太陽光発電設備、受変電設備の電気工事
- 工場内配線工事・ホテル、ビル等の内線工事
就職率
87.5%(平成30年1月末現在)
修了生の主な就職先例
- 土井電気工事(株)(電気工事)
- 太洋電機(株)(電気工事)
- 堀内電機製作所(配電盤設計)
- 水ing(株)(生産設備保守・管理)
- セコム(株)(セキュリティ関係工事) など
賃金情報
修了者の採用時の賃金(給与総支給額)実績
約17万円から30万円
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練により電気設備の設計、施工の知識を得ることができるので、電気工事会社に就職し電気工事の仕事に活用できます。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、基本的な知識は持っているので、後は経験を積むだけです。第二種電気工事士の資格の合格率は、90%以上です!!
また、FAシステム関連の会社に就職した方もいます。訓練で行ったPLC制御のプログラムを、仕事をしながらさらに深く勉強されています。
訓練修了時に取得できる資格
低圧電気取扱業務に係る特別教育
任意に習得できる資格
訓練期間中に受講者の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。
(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)
第一種電気工事士・第二種電気工事士
電気工事に従事する際は、電気工作物の種類によって第二種電気工事士資格または第一種電気工事士の資格が必要となります。
第二種電気工事士は、暮らしに直結した一般の住宅や商店で利用する照明器具、電気器具や小型電動機など低圧で受電する電気工作物の電気工事に従事する際に必要な資格です。
第一種電気工事士は、一般用住宅や商店のほかに、高圧で受電する工場やビルの電気工事に従事することができます。
※別ウィンドウで(財)電気技術者試験センターのホームページが開きます。
就職後のスキルアップ
就職後も、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料)) を受講することで、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。